〓 Admin 〓
女性専用リラクゼーションサロンです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今や、仕事でも私生活でも、なくてはならないパソコン。でも、長時間作業していると肩や首、腰などがガチガチに凝ってしまいますよね。これをなんとか軽減する方法ってないの? 早稲田大学人間科学部名誉教授で、人間工学に基づいたイスなどを開発する「エルゴシーティング」CEOの野呂影勇さんに、パソコン疲れを軽減する姿勢を聞きました。
「まずは、床に足がしっかりつくようにイスの高さを調節し、胸を張って背筋を伸ばして座ります。そして、腕を自然と下に垂らした状態から、肘を90度曲げた位置にキーボードやマウスを置きます。パソコン画面からは50cm以上離れ、なるべく下を向かないよう画面の角度を少し上向きにしてください。あごを突き出して猫背のまま作業すると、肩甲骨が湾曲したり内臓が圧迫されて血流が悪くなり、肩こりなどを引き起こします。また、長時間座っていると足に血液が溜まるので、イスの上にあぐらをかいたり片足を座面に乗せるのもいいですね。ただし、その際も背筋を伸ばすことを心がけてください」
そうなんだ! さっそく実践してみるとお! 確かに首も足もラクにかも。でも、デスク環境によっては、理想的な姿勢が取れないかも。ならばということで、「セサミカイロプラクティック」の仲井康二先生、効果的な疲労回復方法を教えて!
「筋肉が同じ姿勢を保てるのは30分が限度なので、本当は30分に1回パソコンから離れて歩き回るといいですね。歩くことで自然に全身運動ができるので、足に溜まった血液が循環しやすくなるんです。その際は、背筋を伸ばして大きく手を振り、かかとからついて足の親指で地面を蹴るようにしましょう。少し歩幅を広げるといいですね。5分以上歩くのが理想ですが、いつもより遠くのトイレに行くなど、少し歩くだけでも疲れが軽減します」
仕事中は頻繁に席を立つわけにはなかなかいかないだろうけど、普段の生活をちょっと変えるだけでも疲労回復になるのね。じゃあ、肩凝りや腰痛はどうしたら軽減するの?
「肩凝りには肘を曲げて肩甲骨と肩を動かすことが効果的。息を吐きながら、後ろから前に肩を回すとリラックス効果も得られます。腰痛は、立ち上がって腰を反らす動作を5~10回繰り返すといいですよ」(仲井氏)
あと、パソコン画面を見続けていると目にも疲労が溜まりますよね。
「充血しているときはアイスノンなどで冷やす、なんとなく目が重いという場合は蒸しタオルなどで温めるようにしましょう。2~3分でスッキリします」(仲井氏)
「まずは、床に足がしっかりつくようにイスの高さを調節し、胸を張って背筋を伸ばして座ります。そして、腕を自然と下に垂らした状態から、肘を90度曲げた位置にキーボードやマウスを置きます。パソコン画面からは50cm以上離れ、なるべく下を向かないよう画面の角度を少し上向きにしてください。あごを突き出して猫背のまま作業すると、肩甲骨が湾曲したり内臓が圧迫されて血流が悪くなり、肩こりなどを引き起こします。また、長時間座っていると足に血液が溜まるので、イスの上にあぐらをかいたり片足を座面に乗せるのもいいですね。ただし、その際も背筋を伸ばすことを心がけてください」
そうなんだ! さっそく実践してみるとお! 確かに首も足もラクにかも。でも、デスク環境によっては、理想的な姿勢が取れないかも。ならばということで、「セサミカイロプラクティック」の仲井康二先生、効果的な疲労回復方法を教えて!
「筋肉が同じ姿勢を保てるのは30分が限度なので、本当は30分に1回パソコンから離れて歩き回るといいですね。歩くことで自然に全身運動ができるので、足に溜まった血液が循環しやすくなるんです。その際は、背筋を伸ばして大きく手を振り、かかとからついて足の親指で地面を蹴るようにしましょう。少し歩幅を広げるといいですね。5分以上歩くのが理想ですが、いつもより遠くのトイレに行くなど、少し歩くだけでも疲れが軽減します」
仕事中は頻繁に席を立つわけにはなかなかいかないだろうけど、普段の生活をちょっと変えるだけでも疲労回復になるのね。じゃあ、肩凝りや腰痛はどうしたら軽減するの?
「肩凝りには肘を曲げて肩甲骨と肩を動かすことが効果的。息を吐きながら、後ろから前に肩を回すとリラックス効果も得られます。腰痛は、立ち上がって腰を反らす動作を5~10回繰り返すといいですよ」(仲井氏)
あと、パソコン画面を見続けていると目にも疲労が溜まりますよね。
「充血しているときはアイスノンなどで冷やす、なんとなく目が重いという場合は蒸しタオルなどで温めるようにしましょう。2~3分でスッキリします」(仲井氏)
PR